2011-09-11
Link GmailはChromeよりIE9上のほうが安定している
2画面環境で使用している自宅のPCにおいて主として使っているブラウザーはFirefoxだが、副画面にはGmailとGoogleカレンダーとの専用ブラウザーとしてGoogle Chromeを起動させていた。Google謹製のアプリケーションのほうが、SPDYプロトコルが使えるなど利点があると期待したためだ。
しかし実態は異なっていた。特定のラベルをクリックすると読込中のまま画面が固まってしまうことが、Google ChromeはFirefoxと比較して頻繁に発生する。特に、スリープから復帰したあとには読込み失敗が発生しやすい。私が使用しているのは一般的なGmailではなくGoogle Appsのそれで、しかもau携帯電話の送受信メールをauone.jp経由で取り込んでいるからなのかもしれない。
そこで試しにInternet Explorer 9を使ってみたところ、これがよい。Windowsらしい描画は言うまでもなく、IE7のころの遅さは微塵も感ぜられない。そして何より、Gmailの動作がChromeやFirefoxよりも安定しており、フォルダーやラベルの移動で読込中のまま固まることがない。また前にも書いたとおり、ThinkPad X201iとFirefoxやChromeとの組み合わせでGmailを表示させていると、1秒おきにマザーボードから小さな音が鳴る。(これはCPU負荷と関係しているようだが、詳細は不明。)IEだと鳴らないので、その点も気に入っている。
追記20110919。2011年9月16日に公開されたChrome 14安定版によって、上に掲げた問題は今のところ解消されている。日本語IMEが有効な際にも空白キーによるスクロールが行なえるようになっているなど、今回の更新は有意義なものである。